フローリングが浮く原因とは?
2025/05/01
フローリングの浮きは、見た目だけでなく建物の寿命にも影響を与える可能性があります。
事前にフローリングが浮く原因を把握し、適切に対処することが重要です。
そこで今回は、フローリングが浮く原因について解説します。
フローリングが浮く原因
湿気や水分
湿気や水分は、フローリングが浮く原因の一つです。
特に梅雨時や水漏れが発生した場合、床材が水分を吸収して膨張することがあります。
膨張した床材が乾燥することで再び収縮するため、浮きが生じるのです。
経年劣化
フローリングは長年の使用によって劣化します。
特に、頻繁に人が歩く部分は劣化が進みやすく、浮きが発生しやすくなります。
また、フローリングの下地にある合板や接着剤の劣化も原因のひとつです。
施工不良
床材を固定する接着剤の量が不十分であったり、下地の処理が不適切であったりすると、時間が経つにつれて浮きが生じることがあります。
また、施工時に適切な間隔を保たずに敷設した場合、膨張や収縮の際に余裕がなくなり、浮きが発生しやすくなるでしょう。
フローリングの施工は、信頼できる業者に依頼することが重要です。
まとめ
フローリングが浮く原因には、湿気や水分・経年劣化・施工不良などがあり、日頃のお手入れや定期的な点検で防げます。
とくに、湿気の多い場所や日差しが強い季節はフローリングが痛みやすいため、適切な対策を講じましょう。
愛知の『honest株式会社』は、リフォームを通じてお客様の快適な空間づくりをサポートしています。
壁や天井のクロス張り替えも行っていますので、リフォームの際は当社までご連絡ください。