honest株式会社

屋根カバー工法の流れ

お問い合わせはこちら

屋根カバー工法の流れ

屋根カバー工法の流れ

2025/09/01

屋根カバー工法は、工期が短く・費用を抑えられる人気のリフォームです。
しかし、具体的な施工の流れが分からず、不安を感じる方もいるでしょう。
そこで今回は、屋根カバー工法の一般的な流れを解説します。

屋根カバー工法の流れ

①現地調査と診断 ・足場の設置
施工前に屋根の状態を確認し、施工できるかを判断します。
カバー工法が可能と判断されたら、落下事故を防ぐために、足場や飛散防止ネットの設置が行われます。
また、周囲の建物や庭への影響を最小限に抑える養生作業も行います。
②清掃と下地処理
清掃と下地処理を行うことで、新しい屋根材の密着性を高め、施工後の耐久性を向上させます。
表面の汚れや苔を除去し、サビやひび割れがある場合は補修が必要です。
③防水シート(ルーフィング)の設置
屋根材を取り付ける前に、防水シートを張っていきます。
雨漏りや雨の浸入を防ぐための、重要な作業です。
④新しい屋根材の取り付け
防水シートの上から、新しい屋根材を取り付けます。
屋根材を固定する際は風の影響を考慮し、ビスや釘の間隔を適切にすることが大切です。
⑤棟板金の設置と仕上げ
屋根の頂上部分には棟板金を取り付け、雨水の浸入を防ぎます。
接合部にはシーリング材を使用し、防水性を高めることが大切です
さらに、施工箇所全体のチェックを行い、ビスの緩みや隙間がないか確認します。
⑥最終点検と清掃・引き渡し
雨仕舞や固定部材の確認を行い、不具合がないか確認します。
さらに周囲の清掃を行い、施工中に発生したゴミや金属片を除去したうえで、最終確認が行われます。
最終確認が済んだら、足場を解体して施工完了です。

まとめ

カバー工法は、廃材の処理費用が不要で、断熱性や防音性の向上も期待できます。
ただし、屋根の素材や屋根の状態によっては適さない場合もあるため、専門家に相談することが重要です。
愛知県にある『honest株式会社』では、外壁工事や屋根の修繕などあらゆるニーズに対応します。
リフォームや建築に関することなら、なんでもご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。